京都府民版「子ども・子育て会議」を始めます!
保育制度提言 連続シンポジウム -その1-
「子ども・子育て支援」をいかに進めるか
とき:2013年12月18日(水) 18時45分~21時
ところ:キャンパスプラザ京都 講義室
※ 資料代 500円
(予定)18時45分~ 映像でみる保育の実態
19時~ シンポジウム
シンポジスト:杉山隆一氏
その他「保育所・幼稚園の今後」・「家庭的保育のこれから」をテーマに
シンポジストを依頼中。
コーディネイター:藤井伸生氏(京都華頂大学)
チラシPDF (54.4KB)
*詳細が決まり次第新しいチラシを発行させて頂きます。
なお、当日「私が求める子ども・子育て制度」のアンケートもお願いする予定です。
内閣府に設置された「子ども・子育て会議」の議論が急ピッチで進められています。
2014年3月には子ども・子育て支援新制度の認可基準等の政省令が出され、自治体においては2014年6月前後において議会審議、9月には自治体の基準等の条例が確定される予定です。
拙速な実施をすべきでないと国や自治体に要求していくことが欠かせませんが、一方で私たちが望む「子ども・子育て支援」の方向性に関する対案を示すことが必要です。
京都保育運動連絡会では「京都の保育・子育て施策を考える会」を起ち上げ、公立保育所の民営化、昼間里親、無認可保育園問題などについて議論してきました。
このような研究活動の発展として公開シンポジウムを数回にわたり開催し、対案をまとめていきたいと思います。
新制度の問題点や課題を学びながら「私の求める子ども・子育て制度」のご意見を聞かせていただきたいと思います。
引き続き2ヶ月に1度の割りあいでシンポジウムを、又必要に応じて地域でのシンポも開催の予定です。
主催 京都保育運動連絡会
℡075-801-8810
0 件のコメント :
コメントを投稿