全国福祉保育労働組合京都地方本部左京支部。 福祉保育現場で働く労働者の権利を守り、要求を集め、よりよい現場の環境の実現を目指して、みんなで行動します。 やりがいのある福祉保育の職場、夢を持って働き始めたけれども ちょっときつい これでいいのかな?など、自分だけで感じている 「働きづらさ」を、いろんな職場の人と交流しながら、より働きやすくしていくようにみんなで進んでいます。 それぞれの職場で 働いている人が生き生きと働くことが、子どもやお年寄りや障害のある方などに 安心して過ごしてもらえることにつながります。 ぜひ、一緒に労働組合でたくさんの人と交流して いろんなことを学んで一歩踏み出しましょう。 ご相談などsakyo_fukuhoro@yahoo.co.jpまで。 twitter sakyofukuhoro Facebook 福保労左京支部
ページビューの合計
2012年10月31日水曜日
どんといけまつりで 幸運どんぐりストラップいかが?
今年も行われるどんといけまつり。まつりの会議には左京からも参加して、全体を盛り上げます。
左京支部ではお店も出します。他にI分会とK分会も お店を出します。
ローングのりまきの要員も、出ますよ。
左京支部のお店は おなじみカフェbottacriと、福島スイーツ酪王カフェオレサブレ。
そして今日の四役でも話をしっかりしながら作った どんぐりストラップ!
これがまった かわぁいい~。
どんぐりのかさに たっぷり接着剤をぬって、くるくるまるめた 色とりどりの羊毛を詰めて…。
できた 愛情たっぷり ひとつひとつちがう かわいいストラップ。金運や健康運 恋愛運など、幸運付き(これははったり)。はじめてやった さのけんが作った こだわりの二つ。
一個100円で 左京支部のお店においてますー。限定60個。お早めにお越しくださいねー。
I保育園の署名の学習会
今日は保護者会の保育運動係さんと組合員と集まり、
久保田さんからは、何故秋に取り組むのか?
新システムと絡めて今の保育制度についてや、
学習会のおわりには保護者から活発な質問もたくさん出ました。
大変意義のある学習会でした。
2012年10月30日火曜日
平和対策部企画 DVD観賞
パンとカフェbottacriもあり、夜になると冷え込んできて座布団を途中でくばってもらう時間でしたが、各分会から参加がありました。
80分の観賞は少し長いかなと思いましたが(仕事で疲れたあとの背もたれもない感じだったので)広島に落とされた原爆のこと、チェルノブイリのことなどを、日本やロシアのお医者さんが、イラクの劣化ウラン弾による放射能被害と思われる子どもの様子、福島の現状から地域医療が大事で子どもの様子が 異常かそうでないかを長く見続けられる体制をとおっしゃる方のお話し。
二本松市で放射能汚染と闘いながら その地で家族で暮らし幼稚園の子どもを守っていくために、苦しみながら悩みながら暮らしているお寺の住職さんご家族の方の暮らしぶりなど。
感想の一部です。
・福島から逃れられない人は 一生をその不安や罪悪感と共に生活することを強いられるのは、人生においてどんなに大きな負荷となるのかと思うと何とかしてあげたいし、それに対する国や東電への運動も考えたいなと思いました。
・低線量内部被曝。長く地域医療でデータをとり、健康チェックをしてくことと、ボディホールカウンターで定期的に測ることが大事。そして汚染されてない食生活や保養に出る等で改善される、というあたり。両方すすめていく必要があるんだとわかりました。稼働している原発、プールで冷やしている原発に事故や地震で何かあったとき…。私たちはどうするのか、正しい判断ができるよう学ばないとアカンと思いました。
・放射能問題はずっと解決や出口の見えないトンネルに入った姿を見て驚いています。少しは理解していたつもりでしたが、テレビで放送されていることとはちがいます。地元で苦しんでいる方の、それでも前を向いて進む姿に救われる思いです。人々の苦しみを政府は知っているのか!!怒りがこみあげます。
・途中からの参加でしたが、みんなで関心をよせていくこと&声をあげていくことが大切だなと感じました。
・原発が事故を起こした時の対処やその先、どのような支援をどれくらいの期間必要なのか…等 何もはっきりしないまま、エネルギーを作り出し、使っていたんだなーと、震災以来思いました。みんないいかげんやな…と。政府に対しても思うけど、国に求めても無駄なら 自分でしっかり身を守らないといけない!!と改めて思いました。
・時間がたつにつれ私たちの意識もうすれていたと改めて感じました。またDVDを見て自分で知ろうと動かない限り表面上の‘大丈夫‘に安心していたと反省もしました。
また、終わっての感想交流では西にくればくるほど、他人事になる。声をあげてる人と無関心な人との温度差が大きい。との話もでました。
地本のおきばり平和宣伝や、左京原発ゼロネットの毎週木曜宣伝のニュース、17日の原発ゼロ京都アピール講演会のお知らせ、明日を灯すキャンドルプロジェクトの取り組みなど、引き続き平和について考えていこうとなりました。
9条長Tシャツの申し込みしめきりだったので、たくさんの注文も承りました。
次回のみんなで考えた 平和対策企画は 平和を感じる絵本を持ちよろう企画です。
お楽しみに…。
参加されたみなさん、平和対策担当のみなさん、おつかれさまでした。
第31回 左京子どもまつり ビラできたよ
今年で31回目となる 左京子どもまつり。
福保労左京支部も 実行委員として文スポさんが関わってくれています。
11月18日(日)10時から2時ごろ。宝ヶ池北園。
左京の子どもに関わる団体が 一日楽しんで大人も子どももつながろうと企画を考えています。
今年は 東日本大震災の避難者ネットワーク みんなの手さんの広報誌にも 取り組みを載せていただきました。 当日 企画では 参加者が自由に手形を押して 何ができるか?できないか?お楽しみコーナー みんなの手ペタペタコーナーもあり。
各分会からも要員として てづくりおもちゃコーナーを担当します。
もちろんカフェbottacriも。
文スポのYZくんが作ってくれたビラです。ウラ面は20回のもの。(たまたまYZくんのおねえちゃんが作ったもの)
いいお天気で楽しめるといいですー!
2012年10月29日月曜日
どんぐりストラップで集会へ行こー
2012年10月26日金曜日
第43回左京地区労定期大会
どこでも出没 カフェbottacriとともに、福島のスイーツ酪王カフェオレサブレを出しましたので、代議員二人プラスオブザーバー二人で出席しました。ご協力いただき毎度ありがとうございました。
議案書には、第1号議案 左京区内の各種団体と協力共同の取り組みのところで 福福ふれんどinきょうとの取組が一項目 載せていただきました。以下です。
福福ふれんどinきょうとの取り組み
討論では、各労働組合の闘いの様子や取り組みが紹介されました。
明星タクシー、年金者組合、まちづくり、左京ユニオン、京大職組、民医労、京建労、市教組、市長選挙 など、発言はどれも熱いもので、しんどくて厳しい中「労働組合ここにあり!」団結してガンバローというもの。
各組合さんに持って帰ってもらって協力いただく署名用紙セットをせっせと袋詰めしてた、署名担当Nくぼ代議員が、福保労からの発言をしました。まずは福福のお礼をしっかり。各組合がお互いさまで協力し合って運動を前にすすめていきたいですって。
次期役員に福保労からは 二人出すことで承認されました。
ますます、地区労さんと強くつながって、運動を広げつながっていきます!
2012年10月22日月曜日
非正規職員の交流会
出勤前に握ったおにぎりや、給食先生が作ってくれた激ウマサラダ チョー激ウマからあげ、スコーンやワッフル、そして福島のスイーツ酪王カフェオレサブレなど、持ち寄りで食べながら…。
参加は、非正規職員7名、執行委員7名の14名でした
今回は、顔合わせもかねての交流会という形でした。それぞれ、自己紹介もしつつ勤務形態や、しんどいなって思う事などを出しあいました。
非正規の自分と組んで、正規の先生に負担がかかってないかが、とても気になるという意見や、逆に非正規の先生も正規と変わらない仕事をしてもらっているのに、待遇面での差があってしんどい思いをしているのではと心配の声も出ていました。
長く組合活動に携わってこられた非正規の先生も参加してくれ、休憩の無かった昔に、署名活動をして休憩要員を入れて貰えるようになった話なども聞けました。
高齢者施設の方の参加もあり、勤務形態や待遇面などの話も聞くことが出来ました。
厳しい条件の中でも、子どもが好きだし、やりがいもあるし、正規として保育士や介護士を続けていきたいという気持ちを皆持たれてました。
色々な思いを聞く事が出来て良かったと思います。
何度か続けてできる中で、各分会さんとも話をして働きやすい職場になるように要求に反映できるといいなと思います。
おつかれさまでした。
ごちそうさまでした。 by 組織担当 だんさん (執行委員長)
- お知らせ:
- ノミネート作品発表、クリエイティブアワード
2012年10月19日金曜日
どうなる?どうする?子どもたちの未来
秋の署名を、園長先生 保護者さん 保育園の先生 学童児童館の先生や保護者さんとも、一緒に 取り組んでいくための 学習交流会。例年の どうなる?どうする?の日程が決まりました。
11月14日(水)18時45分から 高野保育園ホール
保育あり、 パン おにぎり 飲み物あり
お話いただくのは 名古屋からで弁護士の 川口創さんです。
子どもにとって、保護者にとって 新システムはどうなのか?わかりやすくお話しいただけます。
どうぞ、お越しください。
地域子育て教育ネットワーク京都
18日は京都市教職員組合さんが中心になって、定期的に開いてくださっている、地域子育て教育ネットワーク京都の会議におじゃましました。
右京と左京の子育てネットの方、東山と南の新婦人の方、京保連の方など、子どもに関わる広い地域の方々が来られていました。
高校制度が変えられようとしていて、子どもの育ちにどうなのか?流行りのような小中学校一貫校、どんどん進んでいる統廃合ではどうなん?就学前の子どもたちの環境は 子ども子育て関連法でよくなるの?学校の勉強や宿題についていけてない…放課後も学校にいさせて遊んでない…先生も帰れない…などなど。
いろんなお話が交流できました。
福福ふれんどの取り組みや、社会保障を自己責任にする国の進め方を先取りするかのような はばたけ未来へ!みやこプランの学習会のご案内 児童館や保育園の現場がますます厳しくなっていて働き続けられるか若い子達が夢を持って働けない現状だと話してきました。
支援で取り組んでいる 酪王カフェオレサブレも紹介すると買っていただけ、市教組さんからは、福福のような取り組みをやりたいと思ってます。ノウハウを教えてくださいって…。
次回の会議は11月21日だそうですよ。
2012年10月16日火曜日
すべての子どもによりよい保育を 11.3大集会
11月3日(土祝)開場10時半 開会11時 日比谷野外音楽堂
2日は国会要請行動があります。
左京からも いこーっ!と声があがっています。
園長先生や保護者さんと一緒に 行きません??
カフェbottacri頑張るぞ。
とんでけ!新システム☆リレー宣伝 左京にもくるよー
中央本部の保育部会さんの提起の とんでけ!新システム☆全国リレー宣伝が北は北海道 南は福岡から始まっています。今は 岩手と高知ださそうです。
この横断幕をリレーして全国を北と南から縦断しながら 風船とティッシュを配って 新システムになったらこうなるんやでーって、宣伝署名行動をします。
11月5日~11日は京都の番。そして6日(火)は左京の番です。
イズミヤ前で、夕方全国からつながってきた 新システム撤廃の思いに、左京の熱い力をのっけて、次にリレーします!!
たくさんの人で にぎやかに楽しくやりましょう!!
2012年10月14日日曜日
市営保育所から見える はばたけ未来へ!みやこプラン学習会
福祉要求運動をすすめる左京実行委員会の取り組みです。
実行委員会の事務局的には、左京支部四役がやっています。
今回の学習は 門川市長さんの二期目の はばたけ未来へ!みやこプランの学習です。
園長先生や 保護者さん 職員さんなど どうぞどなたでもお集まりください。
そして、共に汗をかきましょうと4年間で250億円の削減を計画している プランを市営保育所の民間移管から学んで、どんな京都で暮らしたいの?子育て日本一京都って?いろいろ 話せる集まりになるといいです。
11月1日(木)19時から 養正保育所 一階 午睡室
お話しは 市職労民生支部さんから 久安さんに来ていただきます。
第31回左京子どもまつり
今年で31回目になります。すごいですねー。
左京支部からも文スポさんが毎回の実行委員会に出てくれています。
そして、当日はてづくりおもちゃコーナーを担当します。
毎回 ビラは福保労担当です。
今年は文スポ担当 新人Yくんが 作ってくれました。
両面デラックスビラです。
なんと、裏面は第20回のもの。Yくんのお姉さんが書いたものです。
なんだか、感慨深いビラです。これをポスターにもして、たくさんの人でにぎわう一日になりますように…。
2012年10月13日土曜日
京都介護ウェーブ2012
おおけんさんからです。
今年も介護ウェーブの取り組みがあります。
11月4日(日)13:30~16:30 京都アスニー第8研修室
記念講演は 孤独死から見えてくる介護保険の実態 新井康友氏
なんと、どんといけまつりの日程とガッツリですが、新システムが国の思惑通りすすんだら、保育現場でどんな事態が起こるのか…介護保険の現状を見ればリアルにわかります!
ぜひ、周りの方へお広めください。
2012年10月11日木曜日
現場の声を聞け!100人の実態告発集会
左京支部では、私の職場 実態レポートを組合員全員提出目標で取り組もうと確認しました。
「休憩時間がとれない」
「サービス残業は毎日があたりまえ」
「掃除は勤務時間外で」
「保育料や学童利用料が高くて、通わせられない」
「せっかく正規になれたのに、カット切り詰めばっかりで先行き不安」
「同い年の子と給料を比べたら 全然低すぎ」
「賃金安いからダブルワークせなやっていけへんけど、業務が多くてそんな時間もない」
「上司の言い方が 気になって しんどい」
などなど…。日頃 仕方ないとやってしまっていることでも、ちょっと違うぞと愚痴ったりする感じでレポートにすることで、意識化できて、こんな実態をより働きやすいように変えていける力にしたいです。
しめきりは12日の集会に結集するため10月31日(水)に地本です。
左京支部でいったん、も少し前に集めますかね…。
あなたのとなりに左京支部 執行委員会
はじめに、いつもお世話になっている 京建労左京支部さんがアスベスト裁判支援の訴えにこられました。合わせて、組合員拡大月間の最中、お知り合いの方で建設関係の方がいはったらぜひ、お誘いくださいと。モットーは 「仲間」とともに、明るく、楽しく、激しい拡大月間 だそうです。
次に、ここ何年か支部から一枠分お金を出して、交代で学習をしている 学習協さんの秋の情勢セミナーの話。今年も分会さんからでも積極的に学んでみては?と提起しました。この秋は「日本維新の会」はどんな政党か など興味のあるわーと執行員さん。
そして各専門部から。
平和対策部さん。10月30日(火)19時から 朱い実食堂で 「内部被曝を生き抜く」DVD観賞会をします。合わせてオリジナル9条長Tシャツの注文を受け付けます。地本さんにもご協力いただいて、他の支部の分会さんにもお知らせできるようにしますので、どうぞこの機会に…。
2012年10月6日土曜日
秋の丹波でBBQ
午前中は、丹波高原荘で種別総会。
討論では、「介護職員の人材確保のために、処遇改善に取り組もう」
「福祉制度に影響する国政選挙にも注目しながら、要求実現を進めよう」などの意見が出されました。
午後からは、丹波運動自然公園へ。
BBQをしながら、仕事や組合のことなど 交流しました。
byおおけん
2012年10月4日木曜日
2012秋の保育運動スタート集会
毎度おなじみ カフェbottacriも大好評。(予定していたのより参加人数が少なくて、パンが余ってしまいましたが…)酪王カフェオレサブレも出したので、飲み物とパンの収益は 会場カンパをすることに急遽 決めました。
保育研究所の逆井直紀さんのお話し。難しくてわかりにくくしてある 子ども子育て関連法を丁寧にお話しいただけました。児童福祉法24条を運動の力で残させたのは一面あるけれども、徐々に周りから形だけの骨抜きにしようとしている。力にしつつも、現場からの声をあげて、法を施行させない、施行までにできるだけ害悪を除去する そんな運動をしていきましょう。と話されました。
なにより、子どもの発達や環境において どうなのか?机の上で 保育にかけるお金をいかに減らすか考えての法だから、そこを話して運動を広げましょうとも。
左京では保護者目線でわかりやすく書かれていた「子どもと保育が消えてゆく」の著者 川口創さんに どうなる?どうする?子どもたちの未来 の学習会でお話しいただくことになりそうで、日程調整中です。
さぁ。はじまったよー。
「京都の保育」から 被災地訪問報告
7月に三日間 一年四ヶ月たった宮城県の様子を感じに訪れた内容と、被災地から離れれば知りえない被災地の様子を知ってもらうために見に来て欲しいとおっしゃる 宮城県保育関係団体連絡会の方の記事、視察ツアーから生まれた 明日を灯すキャンドルプロジェクトのことなどが、書いてあります。
左京支部平和対策部としても、あすキャンに取り組むことも話しました。
プロジェクト立ち上げの経緯というところをそのまま載せさせてもらいます。
7月14日~16日の3日間、京都保育運動連絡会が宮城被災地視察に訪れ、そのガイドを宮城県保育関係団体連絡会東日本大震災支援担当の小幡が務めた。視察をする中で、復興の為の支援が出来ないだろうかという話になった。昨年京都保育運動連絡会が他団体と共同で京都市役所前広場にて、子どもに焦点を絞ったキャンドルアピールを行ったという話を伺う。そこで、宮城県保育関係団体連絡会が支援している「バァーバキッチン」のキャンドルを使用して復興をテーマに行えないかという提案を行った。被災地の現状を見たこともあり、即快諾をいただいた。そこから発展し、「どうせやるなら仙台も東京も全国も」となり、つながりのある保育関係の団体及び労組、更には広く市民に呼びかけ、「一万人を集めよう」「全国一斉の行動にしよう」と話が及んだ。京保連、見神氏と小幡で具体化し進めていくことを確認した。~ここまで~
こんな経緯で、11月4日のどんといけまつりと絡めて、あすキャンが取り組まれているのですね。
左京のあちこちでも、12月11日19時15分 東松島の仮設住宅で作られているアロマキャンドルのあったかい灯が灯るように…。
http://blogs.yahoo.co.jp/fgsxd929/31139156.html宮城県保育関係団体連絡会さんのブログより
DCI京都セクション学習会「京都の子どもたちはいま…」
子どもの権利条約を生かそう!2012秋のDCI京都学習会
子ども子育て新システムで 京都の保育はどうなるの? 講師 藤井伸生さん
この保育制度で、市営、民営保育はどうなるの?
子どもたちの発達や 権利の保障は? 待機児童は? どうなるの?
みなさん ご一緒に考えましょう!
DCI京都セクションでは 高校入試制度の問題点をまとめてアピールにして行政に出したように、子ども子育て関連法についても、学習をして 子どもの権利や発達の面からどうなのか?アピールを出して意見表明をする予定だそうです。
お時間ある方は、ぜひ積極的にご参加ください。特に公立や民間保育園の現場の声が聞きたいそうです。
ふくしま復興共同センターこどもチーム いっしょに元気
福島の新日本婦人の会さんも参加されてる ふくしま復興共同センターこどもチーム いっしょに元気!のブログです。最初のところに書いてあるのは
「福島に住み続けたい人も、避難した人・したい人・させられている人も、安心・安全の中で子育てしたい、生活したい。
それを実現させるために、日々、もがきながらも奮闘中です」
こどもチームでは「原発ゼロ」へ政府の決断を求める新聞意見広告運動に取り組まれています。
京都にも避難してこられている方がいます。福福で来てくれたように いわきで生活している方もいます。新婦人福島県支部の事務局長さんは「放射能の影響については様々な情報が流れていて、どの情報を信じるかはそれぞれが判断して生きていくしかなくて…。何が正しいとは言えない中、福島を離れた人も、福島で暮らす人も、悲しい思いをしなくていいようにという思いで活動しています」と今朝の赤旗新聞に書かれてありました。
あんな事故があって未だにそしてこれからも心を痛めて暮らすひとが いっぱいいるのに大飯原発は動いているし、大間原発を作り続けようとしているし、すぐに原発いらないって言わないし…。
困ったもんです。
やれることをしましょう。
近く 平和対策部でDVD鑑賞会をします。