この春からの組合員さんも ちょっと先輩の組合員さんも ベテランさんも組合ってなぁに?の学習会のお知らせです。
5月21日(火)19時から 朱い実保育園。
みんなで学んで強く大きな福保労になって要求実現をめざしましょう!
全国福祉保育労働組合京都地方本部左京支部。 福祉保育現場で働く労働者の権利を守り、要求を集め、よりよい現場の環境の実現を目指して、みんなで行動します。 やりがいのある福祉保育の職場、夢を持って働き始めたけれども ちょっときつい これでいいのかな?など、自分だけで感じている 「働きづらさ」を、いろんな職場の人と交流しながら、より働きやすくしていくようにみんなで進んでいます。 それぞれの職場で 働いている人が生き生きと働くことが、子どもやお年寄りや障害のある方などに 安心して過ごしてもらえることにつながります。 ぜひ、一緒に労働組合でたくさんの人と交流して いろんなことを学んで一歩踏み出しましょう。 ご相談などsakyo_fukuhoro@yahoo.co.jpまで。 twitter sakyofukuhoro Facebook 福保労左京支部
ページビューの合計
2013年4月30日火曜日
組合ってなぁに?
メーデー前夜祭 楽しすぎ!
30日はメーデー前夜祭。
この日のためにいろいろと執行委員で分担して準備してきました。
支部旗 メーデー横断幕 いつもおいしい なかじま食堂さんのごはん 飲み物 ゲーム担当さん 司会 受付け 乾杯担当やガンバロー担当など、行動提起の書記長も、みんなで分担して 終わったらみんなで掃除 片付けて 素晴らしい!支部です。
来賓は左京地区労事務局長さんとチホンから。メーデーのこと労働組合のことを詳しく話してくださり、共にがんばりましょうと。
カンパーイ!のあとは ごはんに群がる人たち。だって早く行かないとなくなるんです。いつもお皿が足りなくて欲しいものをとれないからとお皿を持参したM分会さん。立派!
恒例の分会紹介。どこの分会も厳しい現場の中支えあって頑張っている様子が伝わります。歌を歌ったり、エイサーを踊ったり、コマやけん玉をしたり、女々しくてやずっとうそだったんだの替え歌を歌ったり…。楽しい紹介も新入組合員さんも一緒にです。一日仕事を終えて集まってきたのにみんなシャキッとしています。
そして「もぅ食べる時間は終わりで
す。さっさと机をはしっこによせてください。ゲームをします!」のゲーム担当さんのしきりで、受付で書いた干支ごとにチームに別れてクイズ大会。
おおけんが考えたクイズは5問。日本で最初にしたメーデーの場所はどこ?去年の興業収入一位の映画は何?三問め忘れたけど TPP参加国は?1996年以降のオリンピック開催地は?など。みんなであーやこーやいいながら。
そのあとは わいせんがしきる整列ゲーム。名前の順 とか 背の順 とか 足のサイズ順 とか 歳の順 とか…。みんな早くしたいので、わいせんのお題を最後まで聞かずにワヤワヤとなりましたが、楽しく終了。総合得点で一位は確か トラ年チーム。豪華景品をもらいました。
新入組合員さんへ一緒にがんばりましょうとお花をプレゼント。みんなフレッシュ!
書記長からの行動提起もばっちり決めて、かわいい三年目のはーちゃんの団結ガンバロー!
もぉー楽しすぎる時間でした。
明日はメーデー。今年は分会で横断幕を作ったT分会さん。お揃いのグレーのバンダナをして みんなと心を合わせて歩きます。
もちろん、福祉は権利署名もとりましょう。
ごくろうさま。
あー楽しかった!
2013年4月29日月曜日
4月28日とカメジローさんと60年安保
京都でもキャンパスプラザで「異議あり!主権回復の日」とした集会があったようです。そこで上映された「カメジロー沖縄の青春」という 元那覇市長の瀬長亀治郎さんの半生の映画 見たかったのですが。そこでYouTubより。
沖縄 奄美 小笠原が日本から切り離されるなどの内容の サンフランシスコ条約の施行日の28日。政府の「主権回復の日」式典へ関する報道が昨日 今日あたり出ています。
戦争中はもちろん 戦後も苦しい生活を余儀なくされている原因の一つには 米国の基地があります。基地をなくすことができない大元には日米安保条約があるとのこと。以下はウィキペディアより。
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」
1951年9月8日、アメリカを始めとする第二次世界大戦の連合国側49ヶ国との間で日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が締結された。この際同時に締約された条約が旧日米安全保障条約であり、この条約に基づき、GHQ麾下部隊のうちアメリカ軍部隊は在日米軍となり、他の連合国軍(主にイギリス軍)部隊は撤収した。旧条約は日本の自主防衛力が除去された戦後占領期の社会情勢を前提に、日本政府が米軍の駐留を希望するという形式をとるものであり、また米国の「駐留権」にもとづく片務的な性格を持つ条約であった。
この旧安保条約に代わるものとして岸信介首相とアイゼンハワー大統領との間で新安保条約が署名され(1960年1月19日)、同年6月23日に発効した。新条約では集団的自衛権を前提とした(形式としては)双務的体裁を採用しており、日米双方が日本および極東の平和と安定に協力することを規定した。
新安保条約はその期限を10年とし、以後は締結国からの1年前の予告により一方的に破棄出来ると定めた。当条約は締結後10年が経過した1970年(昭和45年)以後も破棄されておらず、現在も効力を有している。
新安保条約は、同時に締結された日米地位協定によりその細目を定めている。日米地位協定では日本がアメリカ軍に施設や地域を提供する具体的な方法を定めるほか、その施設内での特権や税金の免除、兵士・軍属などへの裁判権などを定めている。
当時は 命がけで「あんぽ はんたい!」とジグザグデモをされた運動があったと聞きます。
あれから半世紀を越えて生きる私たち、日本のどこにも基地はいりません。核兵器はいりません。平和な世界を望みます。
鹿児島大学の伊藤周平さんが 社会保障を充実することは平和を守ることと新聞に書かれていました。
目の前にはしんどいことが いっぱいあるけれど。
人間らしく生きるために 声をあげていきましょう。今を生きる大人としてできること。
2013年4月28日日曜日
平和な絵本企画とmac企画 メーデー前夜祭とメーデー
総評青年部フットサル大会
せっかくやし、左京支部執行委員会でも出たい人がいたらぜひどうぞとなったのでガクジ分会のイケメンくんも参戦。
写真もとってくれたえみちんから、終わってすぐメールありました。楽しかった様子が伝わります。
フットサルの試合が終わりました。なんとなんと、11チーム中、上位トーナメントに出るという結果でしたよ。きっと6位です!
足はパンパンですが、いい汗かいて、爽やかなチームでした。
今からみんなでお風呂です。
ガクジの彼も「めっちゃ楽しかったです。誘っていただきありがとうございました。」って。
自主練習をしたとかしないとか…。
楽しい時間が過ごせてよかったよかった。
お世話してくれた じょうじょうくんもありがとう。
2013年4月27日土曜日
新システムの具体化を想定した保育制度の争点と課題
26日 国では一回目の子ども子育て会議がありました。傍聴できる仕組みはなく、後日画像や議事録がアップされるようです。主には新制度での認定子ども園の施設基準などを詰めていくようですが、二年後の施行に向けて国や自治体での動きに注視しながら現場からの声を集めて、すべての子どもたちの命と育ちが守られる運動をすすめましょう。
京保連さんの学習会に参加しました。園長先生 民間 公立 昼間里親さんの方々が来られていました。とりわけ小規模保育 家庭的保育 に変わる 昼間里親さんの方々は全体の半分以上を占める参加でした。
藤井伸生さんのお話。運動の大きな方向性は認可保育所の拡充で公設公営が基本。保育量(時間)の認定があると言われているけれども「どの子にも散歩と給食とおやつの保障」(池添素さんの言葉らしい)をするために最低8時間は確保すべき。
児童福祉法24条第二項での直接契約方式に基づく 認定こども園 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 認可外保育などの多様な保育をいかに充実させることができるか。ここで左京の保育環境を考えてみよう。の取り組みの紹介をされました。
子ども子育て関連三法では、よくよくあとで見ると修正案が決められていて、企業化の推進や公立を民営化しやすくするためのものも含まれているそうです。
合わせて新制度の先取りとして待機児童解消のために 規制改革会議での 保育士は基準の8-9割程度でOKの論議や、安倍首相の成長戦略でんl 待機児童解消加速化プランなどが審議されていることも話されました。
身近な行政区ごとなどで、どんな環境が子どもたちにとって最善の利益
になるのか…話をし合えるような場の設定づくりに努力しましょうとよびかけられました。
なかなか道のりは遠いなと感じました。京都市内では今まで当たり前だと勝ち取り守ってきたプール制がなくなり保育園が生き残るためにどうしたらいいか…目の前に迫るものと大きな視点での運動と…難しいところだと感じます。
左京区の保育環境を考えてみよう。二回目は5月10日(金)19時から 一乗寺保育園をお借りします。幼稚園の方もお誘いしてみましょう。
2013年4月23日火曜日
保育士等処遇改善臨時特例事業のこと
詳しく 福保労滋賀支部さんのブログにアップされているので、見てください。
http://fukushiga.shiga-saku.net/e908963.html
京都地本でも25日(木)19時から アスニーで京都市保育分会代表者会議をして、周知と今後の対応を話し合うそうです。http://fukuho-kyoto.blogspot.jp/2013/04/blog-post_18.html
現場は「新プール制」の激変緩和措置が今年度で終わるのが影響しているのかどうかわかりませんが、一時金カットや給与表の見直しなどの提案がされているところもあるようです。プール制が崩されるときに、市の方は「影響はありません。」と言い続けてこられました。ですが…です。
国の基金が来るから いいんちゃう?ということでもありません。
子どもたちと親支援 地域で子育てをと必死で働くすべての現場の人が、生き生きと働き続けられるような処遇を求めて 労働組合は現場の声を訴え続けないとあきませんね。
社会保障制度改革国民会議 意見募集
5月15日まで、社会保障改革についての意見を8月までの国民会議が募集しています。
左京支部では5月13日の分会長執行委員合同会議の一部を 社会保障改革推進法の学習にあてています。そこからでの意見でも間に合います。か…。
22日行われた第10回の国民会議の内容から抜粋です。
■個人の尊厳が重んぜられ、患者の意思がより尊重されるために必要な見直し、人生の最終段階を穏やかに過ごすための環境整備
○ 今後のさらなる高齢者人口の増加の中で、地域包括ケア型医療・介護を進めると、在宅での看取りが増加する。終末期医療のあり方について国民的合意を形成する必要がでてくる。
たとえば、リビングウィルによる延命措置の不開始又は中止について、民事、刑事、行政上の取扱い等々について合意形成する必要。
○ 「病院で治す」医療から超高齢社会に合った「地域全体で、治し・支える医療」へ転換することが必要である。
○ 現場で医療提供側と患者側が決めた医療の積上げが全体の医療費になるが、その際の裁量権は大きく、終末期医療のあり方もこれに関連する問題。医療提供側だけでなく、医療を受ける国民側がどう考え、何を要求するかが大きな要素となるのではないか。
○ 病院頼み、介護施設頼みからの脱却をはっきりと示すべき。看取りの体制さえできないという危機感を持って対応すべき。
○ 死生観・価値観の多様化が進む中、医療保険・介護保険で全てに対応するのは財政的に限界であることを踏まえ、抑制する範囲を皆で決める必要がある。
よーくはわかりませんが、全体を見るとやっぱり まずは「自助」予防も含めて自分で自分を守ろう、もしも守れなかったらそれは自己責任ですよ。というものなのでしょうか。
日弁連が出されている 希望社会の実現のため、社会保障のグランドデザインの策定を求める決議には、社会保障のそもそものことが書かれています。http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/civil_liberties/year/2011/2011_1.html
福祉は権利署名を大きく広げる意味でも、みんなで学びましょう。
成長戦略の中核は女性 安倍総理スピーチ
66分あってちょっと まとまった時間がいりますが、ぜひ見てみてください。
お時間ない方は 30分すぎあたりから、女性問題で 保育施設 二年間で二十万人の待機児童解消のお話になっています。
「やるかやらないか」だそうです。
見られたかたは どう思われますか?
2013年4月21日日曜日
子ども子育て会議
合わせて、http://nippon-kosodate.jp/pdf/pdf/2013_appeal0118.pdfアピールを出されています。
アピール文の「全国どこで生まれ育っても 必要な支援が、すべての子どもと子育て家庭に行き届く仕組みを実現してください」は、同じです。が、税と社会保障の一体改革によって財源を 消費税からとなったことが、どうも納得できないのです。
子どもが地域で育つ、豊かな子育て環境をつくることは国や自治体が責任を持ってやるべきことであって、その財源が不公平税制とよばれる消費税ではないと思いますが…いかがでしょう?
このアピールでは 子ども子育て会議に参画して意見を言いましょうと呼びかけられています。京都市でも5月議会に 子ども子育て会議地方版のことが提案されるようです。注視していきたいです。
24日(水)にある福祉要求運動をすすめる左京実行委員会さんと保育課さんとの懇談もあるし、いろいろネットで見てたら 内閣府、厚生労働省、文部科学省から4月にだされた「子ども子育て関連3法について」がありました。
このあたりは、26日(金)にある 学習会「新システムを想定した保育制度の争点と課題」で、たっぷり聞きましょう。
さいたま市保育園保護者連絡会と左京実行委員会
保育園に入れなかった親さんたちが、不服審査法に基づいて異議申し立てをされ、それがあったからということで、自民党市議が面積基準を緩和して 保育園に入れる子どもたちを増やして 待機児童を減らす案を提案する臨時議会を要求。http://sankei.jp.msn.com/region/news/130412/stm13041223470000-n1.htm
情報が埼玉保保連さんのページに載っています。
http://saihoren.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4480106
国の規制改革会議では、待機児童対策として保育士さんの配置を基準より少なくてもいいとまとめました。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1702H_X10C13A4PP8000/
それに対して保育所で亡くなった子どもの親さんたちが、規制会議と厚労省に意見書を出しました。http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1700S_X10C13A4EE8000/
どこに住んでいても子どもの命と育ちが同じように守られて、すくすくと地域で子育て親育ちができるのが前提ですが、「地域主権」などで、それぞれの住んでいるところでも 子どもの育つ環境を考えていかないといけませんね。
福祉要求運動をすすめる左京実行委員会では24日水曜日19時から一時間 保育課さんと懇談を予定しています。4月から始まった左京での小規模保育や認可外保育園に見学に行かせてもらって感じたことや、民間、公立保育所の現場の実態、保護者の要望、そして5月市議会に提案される新システムへの子ども子育て会議のことなど、話を聞いてこようと思います。
現場の声を伝えて、行政としてどう思っておられるかお聞きして、みんなでよりよい環境を作っていけるような場としましょう。
2013年4月17日水曜日
左京区保育士会
17日は左京区の保育士会総会。
いつも保育士会例会では、左京支部のニュース「よーいどん」を配っていますが、新年度始まっての総会。しかも こじまいづみさんの歌というのでたくさんの人が来られるので 組合加入のリーフレットとティッシュに5月19日の労働組合を知ってもらう総評の企画、UnionUpのリーフレットをはさんで配布しました。
ティッシュがあったからか…何かわからんけど受け取りがよかったそうな。労働組合があること…たくさんの保育園で働く人に知ってもらえたですね。配った組合員さん、ごくろうさまでした。
リーフレットの受けとりのよさの感想とともに、こじまいづみさんの歌で癒され元気をもらい笑い涙し感動した感想が聞こえてきました。
よい時間でしたね。
また明日…子どもたちや親さんと向き合いましょう。
2013年4月12日金曜日
新システムの具体化を想定した保育制度の争点と課題
26日(金)19時半より 京都保育運動連絡会さんの学習会が京都保育福祉総合センターであります。お話は華頂大学の藤井伸生さんです。
子ども子育て関連法 新システムが2015年度から施行されるにあたって子ども子育て会議が設置されます。小規模保育 学童 こども園など…どんな風になっていくのか?どんな環境が子どもが育つ環境としていいのか?みんなで考えましょう。
昼間里親さんと地域学童 つどいの広場の見学をさせてもらいました。二年後の新制度で里親さんでも、大きく予算がつくところとできないところと差ができるのではないか?保育料が里親さんに預けている人も上がったけど、おりてくるお金は変わらない?などなど…。
地域学童もつどいの広場も 昼間里親さんも 地域で子育てできるように地域の住民の方が必死で行政ともかけあって使える制度の中からお金をやりくりして、自前で施設の壁にペンキを塗ったりしてやられています。
どこに住んでいてものびのびすくすくと子どもの命と育ちが守られる、地域で子育て親育ちができる環境をみんなで出しあいましょう。
2013年4月10日水曜日
京都における経済の活性化と「道州制」
9日は民主府政の会左京連絡会の学習会に参加しました。新年度ヘロヘロで、しかも道州制…でっかすぎてぼーっと聞いてたかもしれないけど、本当は身近なことなので今後も来年の府知事選挙に向けて みんなで学習の機会もつくっていきましょう。
岡田知弘先生が 安倍政権下で道州制導入と憲法改悪が進んでいること。それらに対抗する住民自治を基盤にした地方自治運動が重要なこと、京都の自治の宝とよばれる太田与謝野町政のことを話されました。
「住民の命と普通の暮らしが守れなくなるのが道州制」と。
日本共産党のみつなが府会議員さんが、与謝野町の福祉など事前に話してくださっていたので、つながってわかりました。
岡田先生と与謝野太田町長さんで作られた本が近々出るそうです。左京連絡会では5月12日(日)に住民共同のまちづくりの実践に学ぶということで、与謝野町日帰り調査の取り組みもあるそうです。
学びましょう。
2013年4月9日火曜日
左京区の保育環境を考えてみよう。二回目
三月末の集まりに引き続き 左京区の保育環境を考えてみよう。の二回目の集まりのご案内が届きました。
5月10日(金)19時から 一乗寺保育園をお借りします。
今回は60年近く京都の乳児保育を作り守ってこられた昼間里親さんのお話も聞けます。
どなたでも参加できますので、どうぞ。
公立の保育士さんからメールをいただきました。
一時保育を利用されてたかたが左京のグループ型施設に入れたのですが、園庭もなく給食も給食センターからと聞いて 仕事量を減らしても一時保育でしのぎたいと、一時保育の申し込みに来られたそうです。
待機児童だからってどんな環境でもいいわけないよね‥と。
預けるところがないママたちが、自主保育を始めてることも聞きます。
子どもが集団で育ち合えること、そんな子どもの成長をプロの保育士や給食先生と保護者さんと地域で喜びあって親も育ち合えること。その大切なことを考えあいたいですね。
子どもの最善の利益が生かされる 保育環境を求め続ける 集まりの場になりそうです。
2013年4月7日日曜日
みんなで署名&お花見しよう は中止です
せっかく4月からの新人さんも誘ったのに…の分会さんもありましたが、署名はまだできそうなら考える、交流企画もまた考えるということです。
新年度 みんな緊張しながらのスタートです。バタバタの日常の中にも ホッとできる時間や人や美味しいもん 見つけて体に気をつけていきましょう。一日一日の踏ん張りのつみかさねで、うれしいなぁ、よかったなぁって思える瞬間 作っています。
左京支部メーデー前夜祭は4月30日。今年も初々しい新人さん たくさん迎えるために、組合に誘える人 もっといませんかぁ?
メーデーも ガッツリ平日やけど可能な限り、参加して 楽しんで。
5月12日(日)は 青年部 文スポ企画 BBQ。
19日(日)は Union Up。
平和対策部 絵本企画もあるし、mac(中年部以上交流会)も連休明けにしよう。
大変なときだからこそ、しんどいって言える場があって ふんふんて聞いてもらえて 勉強もしてみんなで歩く道が少しずつみえて 声あげ続けていける労働組合 大きく強くしよー!
やっぱ 雨降ってきたよ。
2013年4月5日金曜日
みんなで署名&お花見しよう
福祉が「商品」になり、お金で買えない人は受けられない。そんな流れが進められている現在。福祉が自己責任なんてとんでもない!
福祉はみんなの権利です!
そんな思いをたくさんの人に伝え、「福祉は権利」署名をとりましょう。
ということで左京支部では4月7日11時から11時30分、出町柳駅前で署名宣伝行動をします。署名担当者さんを中心に取り組みます。
その後お花見をしますよ。(早朝場所とりの若者たち。よろしくー)
雨嵐がが心配です。