13日の分会長執行委員合同会議では、春闘の様子を各分会長さんから話してもらいました。
要求書を提出して交渉の日程待ちのところ、分会がなかなか開けず要求をまとめることまでまだいけてないけどやっと近々分会が持てそうなところ、この春たくさんの新入組合員を迎え、長年出せてなかった要求書を出したところ…と、そこそこで春闘に向かっています。
要求書提出された職場で回答をもらった職場の話。職場に掲示板を作らせてほしい、保護者に組合の活動を知ってもらうために配布をさせてほしい、休憩中に分会をさせてほしいと要求したもの。どれも否。正確な回答の内容が手元にないので、きちんと書けませんが、掲示も配布も常時 組合活動とみなされるからということだったと思います。
大きく一歩 踏み出したばっかりの分会で 自分たちがやっている組合活動を広く知ってほしい、そして保護者も含めてみんなで生き生きと働ける職場づくりをしたいという思いからの要求です。
も少し勉強して方策を練って なんとかささやかで当たり前の要求を実現したいものです。
全国福祉保育労働組合京都地方本部左京支部。 福祉保育現場で働く労働者の権利を守り、要求を集め、よりよい現場の環境の実現を目指して、みんなで行動します。 やりがいのある福祉保育の職場、夢を持って働き始めたけれども ちょっときつい これでいいのかな?など、自分だけで感じている 「働きづらさ」を、いろんな職場の人と交流しながら、より働きやすくしていくようにみんなで進んでいます。 それぞれの職場で 働いている人が生き生きと働くことが、子どもやお年寄りや障害のある方などに 安心して過ごしてもらえることにつながります。 ぜひ、一緒に労働組合でたくさんの人と交流して いろんなことを学んで一歩踏み出しましょう。 ご相談などsakyo_fukuhoro@yahoo.co.jpまで。 twitter sakyofukuhoro Facebook 福保労左京支部
0 件のコメント :
コメントを投稿