左京支部でもお話をしていただいた、ジャーナリストの西谷文和さんが、2月にアフガンに行かれたようすと、3月に福島第一原発20キロ圏内の立ち入り禁止区域に入った記録が書かれた ニュースが届きました。
イラクの子どもを救う会のブログからも見られると思います。
アフガンの病院のがん病棟には劣化ウラン弾の影響と思われる子どもたちがたくさん入院していたり、マイナス20度の凍える大地の避難民キャンプのテントで、あまりの寒さで子どもがたくさん並んでいたことなど。日本からの支援50億ドル(約4000億円)は、避難民キャンプにも病院にも届いてなかったことなど。
福島では駅前商店街は地震で崩れたまま、駅のそばの自転車駐輪場には、たくさんの自転車がたおれたままになっている。中には津波で流された中高生の自転車もそのまま…。「原発は収束した」と政府は一方的に宣言したが、被害は延々と続いており、保障も生活再建も遅々として進んでいない。そんな中 政府も電力会社も「電気が足りなくなる」と福井県大飯原発の再稼働を急いでいる。
など。
考えてみましょう。
できることはないですか?
全国福祉保育労働組合京都地方本部左京支部。 福祉保育現場で働く労働者の権利を守り、要求を集め、よりよい現場の環境の実現を目指して、みんなで行動します。 やりがいのある福祉保育の職場、夢を持って働き始めたけれども ちょっときつい これでいいのかな?など、自分だけで感じている 「働きづらさ」を、いろんな職場の人と交流しながら、より働きやすくしていくようにみんなで進んでいます。 それぞれの職場で 働いている人が生き生きと働くことが、子どもやお年寄りや障害のある方などに 安心して過ごしてもらえることにつながります。 ぜひ、一緒に労働組合でたくさんの人と交流して いろんなことを学んで一歩踏み出しましょう。 ご相談などsakyo_fukuhoro@yahoo.co.jpまで。 twitter sakyofukuhoro Facebook 福保労左京支部
0 件のコメント :
コメントを投稿