つくだ農園さんは、大原の農家さん。
大原の公民館でやってる保育園(中間里親さん)に子どもさんを預けて、畑仕事をしておられます。
福島の子どもたちに京都の夏を贈ろう 福福ふれんどinきょうと の地本の取り組みに全面支援で大変お世話になった方です。
児童館の学童出身で けん玉のモシカメ1333回の記録保持者でもある 民さんです。(今でも育成室に記録が貼ってあります)
そのつくだ農園さんのHPからです。
つくだ農園では、毎年夏の終わりに、我が農園とご縁の深いお店と一緒に、
つくだ農園の野菜をたーっぷり召し上がって頂く楽しい食事会「Organic Journey」を企画しています。
やさいオーナになって頂いた方々への感謝祭、これからオーナーになってみたい方へのプレゼンテーションなどの機会となっています。(中略)
・日時 9月2日(日)午後4時から8時 出入り自由
・場所 Social kitchen
アクセスはこちら↓
http://hanareproject.net/access_contact/
・料金 大人1500円 中学生以下1000円 小学校就学以下無料
飲み物代別途(ワイン500円~、ソフトドリンク400円~)
椅子も多少ご用意させて頂きますが、立食形式となります。
2階にキッズスペースを用意しています。
・タイムスケジュール
4:00 受付スタート
野菜販売、なくなり次第終了
8:00 閉会
当日は、やさいオーナーについての簡単なアンケートを行います。
どうぞご協力ください。
・お申し込みは
1)氏名 2)連絡先電話番号 3)人数(大人/中学生以下)
をご明記の上、
info@villagetrust-tsukudafarm.com
までお願いします。
ここまで。
福福で流しそうめんの竹を切りに行かせてもらった場所は「人参の種をまく準備で ほ場しているから入らないで」と言われた畑でした。そこにできる金時人参のオーナーさんも募集されています。
いかがです?
全国福祉保育労働組合京都地方本部左京支部。 福祉保育現場で働く労働者の権利を守り、要求を集め、よりよい現場の環境の実現を目指して、みんなで行動します。 やりがいのある福祉保育の職場、夢を持って働き始めたけれども ちょっときつい これでいいのかな?など、自分だけで感じている 「働きづらさ」を、いろんな職場の人と交流しながら、より働きやすくしていくようにみんなで進んでいます。 それぞれの職場で 働いている人が生き生きと働くことが、子どもやお年寄りや障害のある方などに 安心して過ごしてもらえることにつながります。 ぜひ、一緒に労働組合でたくさんの人と交流して いろんなことを学んで一歩踏み出しましょう。 ご相談などsakyo_fukuhoro@yahoo.co.jpまで。 twitter sakyofukuhoro Facebook 福保労左京支部
0 件のコメント :
コメントを投稿