24日は 署名 健康対策 平和対策の三つの専門部会議でした。
それぞれの部屋からは楽しい笑い声とかも交えて、それぞれの分会から担当者さんが集まって話がされました。
署名。
全保連の「見解 子ども・子育て関連法では子どもの権利は守れない」の読み合わせから。http://www.hoiku-zenhoren.org/kenkai/data1/120919-192746.html
読んだ感想も含め、分会ごとに担当者の紹介と今年度したいことを交流。共通して出されたのは「署名を訴えるときに、人に話すのが難しい」ということ。去年に引き続き、署名ニュースでまわりにこんなふうに話してるよの経験の記事なども載せて、取り組みを共有していこうとなりました。署名の結果報告もなかなかでききれていないので、そんなことも記事にしてニュースをだす予定。
毎年、園長先生、保護者さんと一緒にとりくんでいる どうなる?どうする?子どもたちの未来 の学習交流会も一回目の事務局を終え、講師の依頼など始めています。
健康対策。
各分会で取り組んでいる対策を交流。分会の前に体操やストレッチをしたり、分会としては取り組めてないけど個々にジムや整体などに行って 長く働き続けていくために工夫をしている様子がわかりました。また、身体的だけではなく心もしんどくなるメンタルヘルスについても話しました。そして、若手もベテランも身体を壊さず働き続けていける企画。ヨガかピラティスと、身体に負担のない身体の使い方を医療か介護現場のかたからお話ししてもらい交流できる企画を考えました。
平和対策。
各分会で取り組んでいる平和企画を交流して、やりたいことを出し合いました。ここ二年ほどやっている 平和を感じる絵本を持ち寄って思いを話し合う企画はとてもいいし、ぜひ分会でもやりたい。放射能による食品のことが気になるし学習できる場があったらいいな、人との関わりでしんどくならず楽に接していくためにアドバイスしてもらえる場があるといいな…。など広ーく平和の取り組みがだされました。絵本の持ちより企画は続けてやってみよう。原発や放射能がよりわかる学習やDVDを鑑賞しよう。左京支部オリジナル9条Tシャツ長袖を普及しよう。震災支援カレンダーやどんといけまつりで企画のある あすを灯すキャンドルプロジェクトを一緒に取り組もう。となりました。
四役で各専門部の日程などを調整しつつ、執行委員会で確認して 組合員さんのアイディアいっぱい要求の詰まった取り組みを、やっていきましょう。
全国福祉保育労働組合京都地方本部左京支部。 福祉保育現場で働く労働者の権利を守り、要求を集め、よりよい現場の環境の実現を目指して、みんなで行動します。 やりがいのある福祉保育の職場、夢を持って働き始めたけれども ちょっときつい これでいいのかな?など、自分だけで感じている 「働きづらさ」を、いろんな職場の人と交流しながら、より働きやすくしていくようにみんなで進んでいます。 それぞれの職場で 働いている人が生き生きと働くことが、子どもやお年寄りや障害のある方などに 安心して過ごしてもらえることにつながります。 ぜひ、一緒に労働組合でたくさんの人と交流して いろんなことを学んで一歩踏み出しましょう。 ご相談などsakyo_fukuhoro@yahoo.co.jpまで。 twitter sakyofukuhoro Facebook 福保労左京支部
0 件のコメント :
コメントを投稿