12日 センター三階であった 京保連の学習会に左京からも園長先生も含め 参加しました。
藤井伸生さんのお話しでは、児童福祉法24条は残ったと喜んではいられない。その中身は変えられている。保育所も はずされたから安心というものでもない。子ども子育て支援法案で、現在保育園に入っている子どもも、この法案が通ったら 就労に合わせて認定し直しに行かないといけないこと、たとえば6時間とかに 認定されたら、残業とかでお迎えが遅れたりするとそれ相応のお金を払わないといけないこと…現行保育園が守られたわけではないこと…などなど まだまだ 運動が必要です!と話されました。
参加者からは園長から、保護者から、公立保育園からとそれぞれの方が どうなってしまうのだろう…そりゃ困る…と。なります。
参院での審議も始まりました。反対する京都の会の週三新聞も頑張って出続けています。地元選出参議院議員さんに持って行ったり、署名をとったりして 消費税増税と一緒に 廃案に向けてさらなる運動をしましょう。 長い間 頑張り続けてきたことの踏ん張りどころです!
ひろがってきている共同のつながりを活かして 一緒に声をあげましょう。
7・25怒り結集!演説会&デモ 午後6時半 市役所前 保育分野からも訴えます。
街頭からの訴え後 四条河原町までデモ たくさんの人でアピールしましょう!!!
全国福祉保育労働組合京都地方本部左京支部。 福祉保育現場で働く労働者の権利を守り、要求を集め、よりよい現場の環境の実現を目指して、みんなで行動します。 やりがいのある福祉保育の職場、夢を持って働き始めたけれども ちょっときつい これでいいのかな?など、自分だけで感じている 「働きづらさ」を、いろんな職場の人と交流しながら、より働きやすくしていくようにみんなで進んでいます。 それぞれの職場で 働いている人が生き生きと働くことが、子どもやお年寄りや障害のある方などに 安心して過ごしてもらえることにつながります。 ぜひ、一緒に労働組合でたくさんの人と交流して いろんなことを学んで一歩踏み出しましょう。 ご相談などsakyo_fukuhoro@yahoo.co.jpまで。 twitter sakyofukuhoro Facebook 福保労左京支部
0 件のコメント :
コメントを投稿